冷却塔の仕組み

空調設備や産業施設などで広く導入されている冷却塔。その仕組みはシンプルで、水が蒸発時に熱を奪う気化熱の原理を利用しています。ただ、冷却塔の種類によって冷やす仕組みが少々異なりますので、違いをしっかり覚えておきましょう。

ここでは、冷却塔の仕組みや構造、種類などを詳しく解説します。

冷却塔とは

冷却塔は、水(冷却水)を使ってエアコンなどの空調設備や工場・プラントなどから排出される熱を冷やす設備をいいます。クーリングタワーとも呼ばれており、産業施設やオフィスビル、ショッピングセンターなど多様な施設で利用されています。

冷却塔は、冷凍機(チラー)と連携して使用されるのが一般的で、空調や産業用途に欠かせない設備です。

冷却塔の仕組み

気化熱の原理を
利用している

冷却塔は、水が蒸発する時に周囲の熱を奪う気化熱の原理を活用した設備です。冷却水が外気と触れ合うと、その温度差によって一部が蒸発します。その際に周りの熱を奪っていくため、温度が下がる仕組みになっています。

気化熱の身近な例として、肌の表面から汗が蒸発する時の現象が挙げられます。汗が蒸発すると涼しく感じることもありますが、これは汗が体温の一部を奪っていくためです。冷却塔も仕組みは同じで、冷却水が蒸発時に熱を奪うことで空調設備などの排熱を処理しています。

なお、排熱はファン(送風機)を使って冷却塔上部から排気されるため、内部に蓄積することはありません。

冷却塔の種類によって
冷やす方法が変わる

冷却塔は気化熱の仕組みを利用していますが、冷却塔の種類によって冷却方法が異なります。大きく分けると、冷却水と外気が直接触れ合う開放式冷却塔と、間接的に触れ合う密閉式冷却塔があります。

開放式冷却塔は冷却水が外気に直接触れるため、仕組みはとてもシンプル。水が蒸発しやすい分、冷却効率が高いのが特徴です。

一方の密閉式冷却塔は、配管の内部を冷却水が循環しています。周囲には散布水という水が撒かれており、外気と触れることで散布水が冷やされます。そして散布水が配管と間接的に触れることで、内部の冷却水が冷やされる仕組みです。

密閉式は冷却水が外気の影響を受けにくく、凍結リスクを軽減することから、寒冷地にも適しています。

冷却塔の構造

冷却塔は、大きく以下の構造に分けられます。

  • 水槽部
  • 散水装置
  • 熱交換器
  • ファン(送風機)

水槽部は冷却水や散布水を貯めておく部分で、冷却塔の下部に設置されています。散水装置は、冷却塔の上部に設置されており、冷却水・散布水を熱交換器に当てるようになっています。

熱交換器は、充填材や配管(配管コイル)が設置されている部分です。冷却水や散布水と外気を触れさせ、気化熱の原理で熱を奪う冷却塔の心臓部にあたります。ファンは冷却塔上部に取り付けられた設備で、蒸発した冷却水・散布水を外へ排出する役割を担っています。

このほか、上記(白煙)を低減する装置や、点検・整備用の通路や窓を備えている冷却塔もあります。メーカーによっては、オプションで「省エネルギー用のインバーター制御装置」や「ノイズ低減装置」などさまざまな装置を追加可能です。

冷却塔の種類

冷却塔の種類は、主に開放式と密閉式の2種類に分けられます。

開放式は、冷却水と外気が直接触れ合う冷却塔のことです。構造がシンプルで手頃な価格のものが多く、設置スペースもコンパクトにまとめられます。

一方で冷却水が外気に直接触れるため、たとえばスケールや汚泥の除去、散水ノズルの清掃などこまめな清掃・メンテナンスが必要です。

密閉式は、冷却水が配管内を循環する冷却塔を指し、空冷式やハイブリッド型が存在します。冷却水が外気に触れないため、配管内が汚れにくいメリットがあります。一方、開放式よりも冷却効率が悪く、構造が複雑な分イニシャルコストが高くなります。

導入施設別 おすすめの メーカー 3

データセンターやオフィスビル・商業施設、発電所など、さまざまな施設で利用されている冷却塔。以下ではおすすめの冷却塔メーカーをご紹介します。各社得意とする施設は異なりますので、自社に合ったメーカー選びにお役立てください。

データセンターや
半導体工場への導入なら
日本ビー・エー・シー
日本ビー・エー・シー
引用元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
おすすめ理由

常時熱負荷が高い施設を
効率的に冷却

設計仕様どおりの性能を保証する「CTI認証」取得製品をラインナップ。
想定どおりの運転が保証された品質安定性で、データセンターや半導体工場などの温度管理が厳しい現場での温度管理の安定化を実現します。
その効率的かつ安定した冷却システムにより、196ヶ国への導入実績(2024年11月15日調査時点) を誇ります。

※参照元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
オフィスビルや
商業施設
への導入なら
荏原冷熱システム
荏原冷熱システム
引用元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/)
おすすめ理由

周辺環境に配慮した、
静音・低振動の冷却塔を提供

国内を中心に「梅田阪急ビル」「横浜赤レンガ倉庫」などの商業施設や、住宅地に隣接する施設にも多数導入されています。
冷却塔は静音設計や低振動の遠心ファンを採用し、周辺環境に配慮した施設運営を実現。
ユニット搬入型の製品も取り扱っており、限られたスペースへの設置や短期間での導入が求められる施設にも対応しています。

※参照元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/cases/)
発電所や
製鉄所への導入なら
新日本レイキ
新日本レイキ
引用元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/service/)
おすすめ理由

塩害や高温高湿などの
過酷な環境下に対応

耐腐食性に優れたFRPや耐食鋼材を採用し、高温・高湿環境に求められる耐久性を備えます。
環境や用途にあわせ現地組立型の冷却塔を提供するほか、タービン冷却や製鉄プロセスの温度管理など、大規模施設ならではの冷却ニーズに対応。
国内の発電所や製鉄所などへ大型冷却塔を導入した実績は2,150基以上(2025年1月24日調査時点)にもなります。

※参照元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/works/)
PAGE TOP