冷却塔のフリークーリング

フリークーリングは冷凍機を稼働させずに冷却水を供給するシステムで、主に外気温が低下する冬季に用いられます。

水冷式冷凍機で使用する冷却水は、冷却塔を稼働させて冷やすのが一般的です。しかし冷凍機の運転には大きなエネルギーが必要で、省エネルギーによるランニングコスト削減を目的としてフリークーリングを導入するケースがあります。

フリークーリングを導入すれば、冬季は低い外気温を使って冷却水を供給できます。夏季など気温が高い季節は冷凍機の稼働が必須ですが、年間で見るとエネルギーの使用量を抑えられます。

フリークーリングは、主に15~25度程度の冷却水を必要とするデータセンターなどの施設に適しています。周辺環境や地域によって向き不向きが分かれるものの、比較的温度の高い冷却水を多用する場合は検討の余地があります。

参照元:日本冷凍空調学会公式HP(https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/78.html

フリークーリングの種類

直接式フリークーリング

直接式フリークーリングは、冷凍機を介さず直接冷却水を設備へと送るフリークーリングの方式です。シンプルな仕組みで、外気温を利用して冷やした冷却水をそのまま利用しているのがポイント。大きく分けると、開放形の直接式フリークーリングと、密閉形の直接式フリークーリングがあります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、導入時は違いを把握することが大切です。

開放形の直接式フリークーリング

外気で冷やした冷却水を直接設備へと送るのが開放形の直接式フリークーリングです。冷却水と外気が直接触れ、使用を続けると汚れが蓄積していくため、フィルターやシステムの定期的な清掃・メンテナンスが求められます。

一方で、開放形の直接式フリークーリングはイニシャルコストを抑えられるというメリットがあります。

密閉形の直接式フリークーリング

コイルの内部を通る冷却水を外気と水で冷やし、直接設備へと送るのが密閉形の直接式フリークーリングです。開放形と比較してシステムが複雑なため、イニシャルコストが高くなる可能性があります。また、冷却塔内部の定期的な清掃が必要になります。

一方でフィルター清掃・交換が不要で、維持管理にかかる手間を削減できます。熱交換器による温度差を気にせずに済むため、フリークーリングの期間を長くできるのも強みです。

間接式フリークーリング

間接式フリークーリングは、プレートの熱交換器を用いるフリークーリングの方式です。直接式とは違い、外気の影響による冷却水の汚染を防げるメリットがあります。ただし、冷却塔や熱交換器の定期的な清掃・メンテナンスが求められます。

また、間接式フリークーリングは熱交換器を使用するため、冷却水と冷水の間で温度差が生じることが原因で、直接式よりも外気温の影響を受けやすく、冷却水と冷水の間で温度差が生じる場合があります。直接式よりフリークーリングの期間が短くなる点に注意が必要です。

フリークーリングの
重要性

フリークーリングは長期的に見ると導入したほうがよい設備の一つです。空調設備・産業設備に用いられる冷却水の製造には、電気などのエネルギーを使うため、冷凍機の稼働時間が長くなるとランニングコストも増加していきます。

フリークーリングを導入すれば、外気温が低い時期に冷凍機の運転を止めることが可能です。その分ランニングコストが削減されるほか、電気使用量減少によるCO2の削減も実現できます。また、施設の脱炭素化や企業のESG経営にも寄与します。

導入施設別 おすすめの メーカー 3

データセンターやオフィスビル・商業施設、発電所など、さまざまな施設で利用されている冷却塔。以下ではおすすめの冷却塔メーカーをご紹介します。各社得意とする施設は異なりますので、自社に合ったメーカー選びにお役立てください。

データセンターや
半導体工場への導入なら
日本ビー・エー・シー
日本ビー・エー・シー
引用元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
おすすめ理由

常時熱負荷が高い施設を
効率的に冷却

設計仕様どおりの性能を保証する「CTI認証」取得製品をラインナップ。
想定どおりの運転が保証された品質安定性で、データセンターや半導体工場などの温度管理が厳しい現場での温度管理の安定化を実現します。
その効率的かつ安定した冷却システムにより、196ヶ国への導入実績(2024年11月15日調査時点) を誇ります。

※参照元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
オフィスビルや
商業施設
への導入なら
荏原冷熱システム
荏原冷熱システム
引用元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/)
おすすめ理由

周辺環境に配慮した、
静音・低振動の冷却塔を提供

国内を中心に「梅田阪急ビル」「横浜赤レンガ倉庫」などの商業施設や、住宅地に隣接する施設にも多数導入されています。
冷却塔は静音設計や低振動の遠心ファンを採用し、周辺環境に配慮した施設運営を実現。
ユニット搬入型の製品も取り扱っており、限られたスペースへの設置や短期間での導入が求められる施設にも対応しています。

※参照元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/cases/)
発電所や
製鉄所への導入なら
新日本レイキ
新日本レイキ
引用元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/service/)
おすすめ理由

塩害や高温高湿などの
過酷な環境下に対応

耐腐食性に優れたFRPや耐食鋼材を採用し、高温・高湿環境に求められる耐久性を備えます。
環境や用途にあわせ現地組立型の冷却塔を提供するほか、タービン冷却や製鉄プロセスの温度管理など、大規模施設ならではの冷却ニーズに対応。
国内の発電所や製鉄所などへ大型冷却塔を導入した実績は2,150基以上(2025年1月24日調査時点)にもなります。

※参照元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/works/)
PAGE TOP