冷却塔の騒音対策

冷却塔の騒音原因

冷却塔は、空調や工場設備に不可欠な装置として広く利用されていますが、その稼働に伴ってさまざまな音が発生します。日常生活に馴染みが薄い機器ではあるものの、ビルや工場で耳を澄ますと「ブーン」という低い唸りや「ヒューヒュー」という風切り音などが聞こえることがあります。これらは冷却塔の内部構造や動力伝達部品、水の流れなどが複合的に絡み合って生じているものです。以下では、その主な原因を分かりやすく解説します。

ファンから発生する騒音

冷却塔には冷却効率を高めるための送風機が備わっており、空気を動かす際にファンブレードが空気をかき分ける音(風切り音)が生じます。またファンベルトやモーターなどの回転部品が劣化すると、ベルトが滑る「キュルキュル」という音や、モーター内部からの「ガラガラ」という異音が発生することもあります。さらに羽根自体のバランスが崩れれば振動が大きくなり、周囲の構造物が共鳴して耳障りな音が増幅されるケースもあります。

冷却水の落下音

冷却塔では、上部から下部へ水を循環させて冷却する仕組みをとっています。水が高いところから落ちる際に「シャー」という音が生じるのはイメージしやすいでしょう。向流型(カウンターフロー)のように真上から下に水が落ちる形式だと、下部水槽に当たる衝撃が大きく、落下音が顕著になりやすいと言えます。

振動による共鳴音

冷却塔本体や配管、それらを支える架台が振動を受け、その振動が周囲の床・壁などに伝わることで騒音が広範囲に広がることがあります。とりわけ、共振が起きやすい設計や設置環境の場合は、数値上は大きくない音でも耳に不快な異音として聞こえる場合があります。

以上のように、ファンやモーター類、水が落下する衝撃音、さらには構造物の振動が絡み合うことで、騒音として認識されるのです。

冷却塔の騒音対策

冷却塔の騒音対策は、近隣住民とのトラブルを防ぎ、運用環境を快適に維持するためにも重要です。特に住宅密集地や病院・学校など静かな環境が求められる場所の近くに設置する際は、騒音レベルの低減策を初期段階からしっかり検討する必要があります。ここでは、設置場所の選定から建物の活用、さらには消音マットという対策について順を追って説明します。

設置場所を考慮

最もシンプルかつ効果的な方法の一つが、設置場所をよく検討することです。騒音源である冷却塔を人の往来や住居からなるべく遠ざけたり、周囲の建物が遮音壁の役割を果たせる立地を選ぶだけでも、音の拡散を大幅に抑制できます。周囲に高い建物がある場合、そこを自然の遮音材として利用するアイデアも有効です。また屋上に設置する場合は、地上への音の直達を軽減できる反面、風の影響を受けて予想外の場所に音が流れてしまうこともあり得ます。したがって、設置にあたっては周辺環境の風の流れや反響特性を踏まえたうえで計画を立てることが大切です。

建物で遮音

騒音対策のひとつに、建物そのものを遮音材として活用する方法があります。鉄筋コンクリート造のように密度が高く、遮音性能に優れた建物であれば、冷却塔の音を建物が吸収・拡散し、周囲に伝わるエネルギーを弱めることが期待できます。建物をうまく配置することで、音が伝搬する経路を物理的に遮断し、騒音被害を抑えられます。ただし軽量鉄骨造のように遮音性能が十分でない構造の場合は、追加で防音パネルを設置したり、壁の厚みを増やすなどの対策が必要になるでしょう。

もし建物の構造で十分な遮音が望めない場合は、遮音壁や防音ボックスの利用を検討する価値があります。防音ボックスとは、冷却塔や送風機の周囲を箱状に囲んでしまう装置で、外部への音漏れを大幅に低減する手法です。遮音壁を設置する際は、騒音が伝わる方向をしっかり見極め、音の抜け道ができないよう壁の高さや材質、配置を考慮することが重要です。

消音マットという選択肢

冷却水の落下音に対しては、消音マットが効果的です。このマットは柔軟性のある樹脂素材でできており、下部水槽に敷き込むことで水滴が落ちたときの衝撃を和らげ、音の発生源を直接抑制してくれます。向流型(カウンターフロー)の冷却塔では、特に落下水音が大きくなる傾向があるため、消音マットの導入でかなりの騒音低減が期待できます。

とはいえ、消音マットにも注意点があります。マットそのものが経年劣化して硬くなると、本来の吸音・拡散性能が落ちてしまうため、定期的に状態を確認し交換する必要があります。また冷却水に含まれる不純物がマットに付着するとカビや汚れの原因となることもあるため、メンテナンスは怠らないようにしましょう。

静音の冷却塔

「音のしない冷却塔」というと、大げさな表現に感じるかもしれません。実際には完全無音の機器は存在しませんが、「超低騒音型」や「極超低騒音型」と呼ばれる製品が各社から開発・販売されています。こうした製品は騒音レベルをきわめて低く抑え、住宅地や病院、オフィス街などの静穏性が求められる環境で活躍しています。技術を結集することで、ファンの形状を最適化・モーターの振動を最小化し、さらには冷却水の落下音を限りなく抑える工夫が凝らされています。

消音装置付き冷却塔

消音装置付き冷却塔とは、文字通り騒音を抑制するためのサイレンサーや特殊な防音構造があらかじめ組み込まれたタイプの冷却塔を指します。例えばファンを駆動するモーター自体を低騒音仕様に変更し、運転音を抑えるだけでなく、ファンの回転数や羽根形状も一新して風切り音を削減するなど、いくつもの工夫を重ねることで騒音源を根本から小さくする設計がなされています。

さらには振動対策として、モーターやファン周りに防振ゴムや防振架台を使用し、構造物に直接的に振動が伝わりにくいようにする方法も見られます。こうした総合的な対策によって、通常の冷却塔と比較して10dB(A)以上もの低減効果が得られるケースも報告されています。

シロッコファンの冷却塔

冷却塔に組み込むファンの形式としては軸流ファン(プロペラファン)が一般的ですが、シロッコファン(多翼遠心ファン)が採用される場面もあります。シロッコファンは羽根の数が多く、送風量の調整がしやすい構造となっており、高静圧が必要なシステムでもしっかりと空気を送れます。加えて、軸流ファンに比べると風切り音が控えめであるという利点も持ち合わせています。

シロッコファンの冷却塔は、設置スペースが限定されている場所や、騒音問題が顕著な現場で選ばれる傾向にあります。ただし構造が複雑になるため、メンテナンスの手間や導入コストは軸流ファンに比べ高くつく場合がある点を理解しておく必要があります。また、騒音が完全にゼロになるわけではありませんので、適切な防音措置や定期点検が不可欠です。

冷却塔の騒音対策についてまとめ

冷却塔の騒音対策は、ファンやモーター部分からの異常音への対処だけでなく、設置場所の選定、建物の活用、水の落下音抑制、振動の制御など、多角的に検討しなければ十分な効果が得られません。また、完全に音がしない冷却塔は存在しないものの、低騒音型や消音装置付きの製品を選択すれば、騒音規制が厳しい地域や、静穏性が求められる環境下であっても、円滑な設備運用が可能となります。

大切なのは、騒音源や設置環境をよく理解したうえで、複数の対策を組み合わせて実施することです。冷却塔は空調システムや生産ラインを支える重要な装置ですから、「騒音を減らすために性能を犠牲にする」ことがないよう、メーカーや専門業者の協力を仰ぎながら適した方法を見つけ出しましょう。しっかりとした計画とメンテナンスを行うことで、冷却性能を確保しつつ騒音問題を解消する道が開けるはずです。

導入施設別 おすすめの メーカー 3

データセンターやオフィスビル・商業施設、発電所など、さまざまな施設で利用されている冷却塔。以下ではおすすめの冷却塔メーカーをご紹介します。各社得意とする施設は異なりますので、自社に合ったメーカー選びにお役立てください。

データセンターや
半導体工場への導入なら
日本ビー・エー・シー
日本ビー・エー・シー
引用元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
おすすめ理由

常時熱負荷が高い施設を
効率的に冷却

設計仕様どおりの性能を保証する「CTI認証」取得製品をラインナップ。
想定どおりの運転が保証された品質安定性で、データセンターや半導体工場などの温度管理が厳しい現場での温度管理の安定化を実現します。
その効率的かつ安定した冷却システムにより、196ヶ国への導入実績(2024年11月15日調査時点) を誇ります。

※参照元:日本ビー・エー・シー公式HP
(https://bacj.co.jp/)
オフィスビルや
商業施設
への導入なら
荏原冷熱システム
荏原冷熱システム
引用元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/)
おすすめ理由

周辺環境に配慮した、
静音・低振動の冷却塔を提供

国内を中心に「梅田阪急ビル」「横浜赤レンガ倉庫」などの商業施設や、住宅地に隣接する施設にも多数導入されています。
冷却塔は静音設計や低振動の遠心ファンを採用し、周辺環境に配慮した施設運営を実現。
ユニット搬入型の製品も取り扱っており、限られたスペースへの設置や短期間での導入が求められる施設にも対応しています。

※参照元:荏原冷熱システム公式HP
(https://www.ers.ebara.com/cases/)
発電所や
製鉄所への導入なら
新日本レイキ
新日本レイキ
引用元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/service/)
おすすめ理由

塩害や高温高湿などの
過酷な環境下に対応

耐腐食性に優れたFRPや耐食鋼材を採用し、高温・高湿環境に求められる耐久性を備えます。
環境や用途にあわせ現地組立型の冷却塔を提供するほか、タービン冷却や製鉄プロセスの温度管理など、大規模施設ならではの冷却ニーズに対応。
国内の発電所や製鉄所などへ大型冷却塔を導入した実績は2,150基以上(2025年1月24日調査時点)にもなります。

※参照元:新日本レイキ公式HP
(https://www.reiki-ct.co.jp/works/)
PAGE TOP